自律神経系と呼ばれる神経には交感神経、副交感神経があります。自律神経はすべての臓器や血管、ホルモン分泌などを司り、人の意思とは関係なく、呼吸をしたり、汗を書いたり、食べ物を消化するなどの働きをしています。
人の体は目覚めると交感神経が優位になり、活動が活発になります。活動を活発に行うために心臓の拍動が激しくなり血圧が上がります。夜になると睡眠に入るため副交感神経が優位になります。
自律神経のバランスが乱れることで交感神経と副交感神経の働きが上手く切り替わらず、睡眠中もリラックスできない、何度も目が覚める、消化不良になる、起きている間にも眠気が強く出る、やる気がおきない、体の疲れが取れないなど心身に影響が現れます。