ヨミんち|刈谷市|カウンセリング・ヨガ・料理教室・ファスティング

電話番号080-9726-1558
メニュー

⭐️リンパドレナージ⭐️

  • ホーム
  • ⭐️リンパドレナージ⭐️

⭐️リンパドレナージ⭐️

リンパドレナージとは

ドレナージとは「排液」という意味で、むくみの液(リンパの液)を皮下から排液するという意味です。
むくみや肩コリ、冷えなどの原因となるリンパの流れの停滞を解消することで、症状の緩和に導きます。 脂肪細胞が変化して塊となってしまうセルライトの原因は、主に冷えやむくみ、血行不良です。 リンパドレナージュには、セルライトの除去を助ける効果があります。 リンパの流れの停滞は、顔や身体のたるみも引き起こします。

リンパ節とは。
リンパ管の太くなった部分はリンパ節と呼ばれ、主に体の関節付近にあります。このリンパ節は、リンパ液に含まれる老廃物などをキャッチして捉える働きがあるため、リンパ液もたまりやすい場所です。リンパ液の流れが悪くなったときは刺激して流れを良くする必要があります。
主なリンパ節

自律神経系と呼ばれる神経には交感神経、副交感神経があります。自律神経はすべての臓器や血管、ホルモン分泌などを司り、人の意思とは関係なく、呼吸をしたり、汗を書いたり、食べ物を消化するなどの働きをしています。

人の体は目覚めると交感神経が優位になり、活動が活発になります。活動を活発に行うために心臓の拍動が激しくなり血圧が上がります。夜になると睡眠に入るため副交感神経が優位になります。

自律神経のバランスが乱れることで交感神経と副交感神経の働きが上手く切り替わらず、睡眠中もリラックスできない、何度も目が覚める、消化不良になる、起きている間にも眠気が強く出る、やる気がおきない、体の疲れが取れないなど心身に影響が現れます。

過度なストレスを感じると交感神経が優位になる状態が続き神経が過敏になった状態になります。睡眠中も神経が休まらず、過敏になた状態のため、睡眠の質が悪くなり、頻繁に目が覚める、寝付きが悪いなどの睡眠障害に陥ります。

副交換神経の優位な時に活動する消化器系の働きも悪くなり、胃腸の痛みや消化不良、便秘などの症状も現れます。

他の原因には、睡眠不足、不規則な生活・食事、過度な飲酒、ホルモンバランスによるものなどなど。

 

体にあるツボには自律神経と密接な関わりがあります。ツボは神経の交差点と言われ、刺激することで神経に作用します。ツボを刺激することで刺激は神経と通り脳の視床下部に伝達されます。この視床下部は自律神経の司令塔としての役割を持ちます。

視床下部からの伝達によって自律神経の働きで調整される臓器や神経、ホルモンなどの働きに作用します。

太陽・百会・風池

【百会(ひゃくえ)】のツボは自律神経を調整し、精神のバランスを整えてくれます。他にもPMS、心のケア、頭皮の血行改善等にも作用してくれます。

風池(ふうち)【首】

【風池(ふうち)】のツボも自律神経を調整したり、眼精疲労の効果の高いツボ。 その他肩こりや頭痛の解消に役立ちます。 首・肩周り、頭部の血行を改善する効果が期待できます。

リンパケア、ツボケア。オイル使用・不使用どちらも選べます。

お気軽に、ヨミんちのリンパドレナージをお試しください。

ご予約は、コチラから